おすすめ PR

【副業×AI音楽】SUNOでBGM制作始めた40代が最初にぶち当たった“現実”とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ひろです。

最近、「SUNO AI」っていう音楽生成ツールを使って、BGM制作を始めました。
いわゆる“AIに曲を作ってもらう”ってやつです。

ひろ

今さら遅くない?と聞こえてきそうですが…

「まずはやってみる」の精神です!

始めたきっかけは単純で、

  • 作業用BGMを自分で作ってみたかった
  • 副業で収益化できたらうれしいな

そんな感じの、40代の試行錯誤です!


🎯この記事はこんな人におすすめ!

  • 副業で“音楽制作”って、実際どうなの?って思ってる人
  • 「SUNO AI」って無料じゃないの?って思ってた人
  • YouTubeに投稿してみたいけど、動画編集が不安な人

📌この記事でわかること

  • SUNOの料金プランと、商用利用の壁
  • 実際にやってみた体験談(始めて2日目)
  • 動画投稿って何が必要?意外とカンタンだった話
  • 「まだ収益ゼロ」だけど、それでも始めてよかった理由

この記事では、はじめの一歩を踏み出してみた40代が、
「無料じゃ甘かった…でもやってよかった」と思えた経過をシェアしていきますね!

SNSでは “AIで音楽制作できる時代!”と話題ですが…


SNSで「AIが音楽作ってくれる!」「しかも無料!」って良くみかけるけど…/chat]
ひろ

あれ、半分ホントで半分ウソなんですよ?

🔒無料プランの“落とし穴”に注意!

SUNOは3つのプランがありますが、無料の【Basic Plan】で生成した楽曲は商用利用が不可となっています。

「YouTubeに投稿して広告収益を得たい」場合は、有料プランが必要になるという現実に、私はさっそくぶち当たりました。


💸SUNOの料金プラン(2025年4月時点)

プラン名月額料金年額料金クレジット数生成可能楽曲数商用利用所有権
Basic Plan無料無料50クレジット/日最大10曲/日SUNO側
Pro Plan$10$962,500クレジット/月最大500曲/月ユーザー
Premier Plan$30$28810,000クレジット/月最大2,000曲/月ユーザー


💳実際に課金して使ってみた感想

選んだのは【Pro Plan】。月額$10(約1,500円)です。

「まずはやってみたい。でも無駄なお金は使いたくない。」そんな私にはちょうどいい価格帯。

  • ✅ 商用利用OK
  • ✅ 作った曲の所有権は自分
  • ✅ 月500曲まで作れる(…そんなに作れるか?)

ひろ

つまり、「YouTubeに投稿してもOK」ってことですね!


🎬実際にやったこと(2日間の記録)

  • SUNOで10曲作成
  • 作業用BGMとしてYouTubeに投稿(4本)
  • サムネイル画像をAIで作成
  • 動画編集はiMovieで作成
  • 概要欄やタイトルも工夫して投稿
ひろ

再生回数は…まだ、それぞれ3回とかですが。。。
これからですね💦


💻動画編集や投稿ってむずかしい?

私も正直、iMovieすら使ったことはありませんでしたが、やってみたら意外と簡単でした!

  • SUNOで音楽作成
    →画像(ChatGPT作成)
    →タイトルをつけて書き出し
    → YouTubeにアップ
ひろ

あれ?もう終わり?ってくらい簡単。

副業って「やってみる」ことでスキルが1個ずつ増えていくんだなって実感しています。


今後の話:SUNOで稼げるの?

正直、稼げる保証なんてゼロです。
でも、「やってみたら何かは残る」は確実。

得られたものは3つ。

  • ✅音楽を作る楽しさ(AIでですが)
  • ✅投稿までの流れがわかる経験
  • ✅そして、「始められた自分」への満足感

副業って、全員が成功するわけじゃないけど、 ゼロのまま何もしないより、
1ミリでも動いた人にしか見えない景色があると思ってます。


🎧最後に:SUNO始めたい人へ一言

SUNOはAIで音楽制作をしてくれますが
自分で創作したとも言える夢のツールです!

$10の投資で、音楽と創作の扉がひらくなら、 私は悪くない選択だと感じています。

これからも地道に、ゆるく、でも真剣に、続けていきます。

ひろ

「SUNOでYouTube副業を始めた40代」
これからどうなるか、楽しみにしていてください

今後もSUNOでの副業進捗も記録していきます。
よかったら、また見に来てくださいね!

ABOUT ME
ひろ
家計改善を始めた矢先、会社も危機に。借金も家計改善も会社立て直しも前向きに取り組んでいます! 40代会社員が副業と家計管理に挑戦し、試してよかった方法や役立つ情報を紹介します。