おすすめ PR

子どもの新生活に贈る、親が伝えたい“お金の基本”とおすすめ本4選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!
ひろです。

この春、子どもが大学生になりまして
学費、PC、入学式のスーツ。。。

いろいろ出費がかさみますね。

ひろ

ところで皆さん
お子さんと”お金について”話したことはありますか?

今回は、この春、新生活を迎えるお子さんがいる方へ。

「お金の学び」を今こそ伝えてみませんか?

この記事はこんな方におすすめ!

• この春、新生活を始めるお子さんがいる親御さん
• 子どもにそろそろ「お金との向き合い方」を教えたいと思っている方
• お金の知識、何からどう伝えればいいか迷っている方
• 親子で読める「お金の勉強におすすめの本」を探している方


はじめに:「お金の知識」を、今こそ子どもに伝えよう

進学や就職で子どもたちが家を離れ、自分でお金を管理する場面が一気に増えるこの時期。

仕送り、バイト代、クレジットカード、サブスク、交際費……。

自由と引き換えに、お金の選択を迫られる瞬間がどんどん訪れます。

なぜ「親」から伝えることが大切なのか?

正直に言うと、私自身、お金で失敗してきました。

若い頃はクレジットカードの仕組みもろくに理解せずに使いすぎて、リボ払い地獄に。

家計管理も甘くて、何度も「なんで足りないんだ?」と頭を抱えた経験があります。

だからこそ思うんです。

「子どもには同じ思いをさせたくない」

そして、「社会に出る前に、基本的な知識だけは身につけさせておきたい」と。

何から伝えればいいの?と思ったら

難しいことを教える必要はありません。

まずは、”日常の延長にある“お金の考え方”を共有することから始めてみましょう。

• 「バイト代は何にいくら使うか、一緒に考えてみる」
• 「サブスクやスマホの支出を一度見直してみる」
• 「家計簿アプリを一緒に触ってみる」
• 「“お金でやらかした話”、あえて話してみる」

「バイト代は何にいくら使うか、一緒に考えてみる」

”バイト代で何を買おう?”とつい『消費』ばかり考えがちですが
実は『貯蓄』や『投資』の視点も大切です。

「サブスクやスマホの支出を一度見直してみる」

身の回りのサービスは
「何にいくらかかるのか?」一緒に考えてみましょう!

「家計簿アプリを一緒に触ってみる」

お金の管理の楽しさを知るきっかけを伝えたいですね!

「“お金でやらかした話”、あえて話してみる」

ひろ

失敗談だって、立派な教材です。


「昔こんなことで困った」「もっと早く知っておけばよかった」
──そんな話こそ、子どもにとって一番リアルに響くかもしれません。

正解を押しつけなくても大丈夫です。
“お金について話すこと”自体が、大きな第一歩になります。

おすすめ書籍:親子で読める「お金の本」4選

お金のことをどうやって伝えたらいいか悩んだとき、頼りになるのが「本」です。

読みやすくて実用的、かつ親子で会話のきっかけにもなる4冊を紹介します。

『お金の大学』両学長 著

やさしい図解とユーモアたっぷりの語り口で、「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」5つの力を身につけられる一冊。

特にお金の基本構造がスッキリ理解できるので、大学生にもぴったりです。

『お金は君をみている』キム・スンホ 著

お金の使い方は、生き方に通じている。

そんなメッセージが響く、ちょっと哲学的な内容。

子どもにも、自分の価値観を見つめ直すきっかけになります。

『26歳の自分に受けさせたいお金の講義』安江一勢 著

「若いうちにこれを知っておきたかった!」と心底思えるリアルな内容。

大人が読んでも学びがあり、親子で感想を話し合うのにぴったりです。

created by Rinker
¥1,540 (2025/04/18 00:02:32時点 楽天市場調べ-詳細)

『バビロンの大富豪』ジョージ・S・クレイソン 著

時代を超えて読み継がれる名著。

古代バビロニアの物語を通じて、「収入の一部を貯めよ」「無駄遣いを避けよ」といったお金の基本原則が語られます。

若い読者には少し文学的に感じるかもしれませんが、人生のベースになる“考え方”として読ませたい一冊です。


まとめ:お金を“渡す”だけでなく、“考える力”を残す

この春、お金は確かにたくさん使いました。

でも、「お金をどう使えばいいか」を一緒に考えること――

それは、もっと大きな意味での“仕送り”なのかもしれません。

お金の話は最初は照れくさいかもしれません。
でもそれこそが、子どもと“これから”を話し合う、最高のタイミングなのかもしれませんね。

親としてできることは、完璧な教育じゃなくて、ちょっとしたきっかけです。

その一歩が、子どもの人生を守ることにつながると幸いです!

ABOUT ME
ひろ
家計改善を始めた矢先、会社も危機に。借金も家計改善も会社立て直しも前向きに取り組んでいます! 40代会社員が副業と家計管理に挑戦し、試してよかった方法や役立つ情報を紹介します。