副業・ブログ運営 PR

【新NISA体験談】始める前に知るべき5つの準備と私の失敗談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「新NISAに興味あるけど、借金があるし…」「何から準備したらいいの?」

そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

こんにちは、ひろです!

このブログでは、40代会社員の私が 「会社に依存しない生き方」 を目指して実践したお金の学びと体験談を発信しています。

今回は、実際に 新NISAに挑戦して感じたリアルな失敗談と、始める前にやっておくべき5つのポイント をお伝えします。


【結論】新NISAは準備が超重要!失敗を防ぐ5つのポイント

新NISAは、将来の資産形成に役立つ最強の制度ですが、準備不足で始めると痛い目にあいます。

私自身が経験した失敗談も含めて、これから解説します!


新NISAとは?【おさらい】

新NISAは、2024年から始まった恒久的な投資優遇制度です。

  • 年間最大360万円まで非課税投資可能
  • 「つみたて投資枠」年120万円
  • 「成長投資枠」年240万円
  • 生涯投資枠は1,800万円
  • 非課税期間は無期限

運用益が非課税なので、長期的な資産形成に最適な制度です。


実際に新NISAを始めてみた

保険解約で返戻金を得て、リボ払いを完済した後、私は「次は新NISAで積立だ!」と意気込みました。

しかし、ここで大きな落とし穴が…。


失敗から学んだ「やるべき5つの準備」

① 家計の全体管理

まず、家計を完全に把握することが大切です。

特に借金が残っているなら、返済シミュレーションを優先するべきです。

金利負担が投資のリターンを大きく上回るケースもあります。


② 生活防衛資金の確保

「何かあったときのためのお金」を確保していないと、マーケット暴落時に投資資金を取り崩すはめになります。


③ 教育・ライフプランの確認

子どもの教育資金、老後資金…

必要な金額とタイミングを事前に把握しておかないと、将来のキャッシュフローが崩壊します。


④ 証券口座の整理と確認

これが私の最大の失敗でした!

楽天証券でNISA口座を作っていたことを忘れており、SBI証券のNISA口座が開設できず大混乱に…。

皆さんも必ず、他社でNISA口座を開設していないか確認しましょう。


⑤ 計画的な投資先選び

私は当初、以下のように分散投資をしていました:

  • TOPIX 10万円+月1万円積立
  • 日本高配当株 10万円+月1万円積立
  • iFree FANG+ 月1万円
  • インド株式index 月1万円
  • 日経平均 月1万円
  • 個別株(感覚で選んだもの)総額50万円

ですが、結果的に管理が難しく、結局は一つに集中する形になりました。


実際にやってみてわかったこと

家計管理をしっかりしていないと、投資を続けることはできません。

特に借金が残っている場合、返済を優先しないと資金繰りに苦しみ、最悪の場合マーケットから撤退することに…。


失敗から学んだ大事なポイント

  • 新NISA口座開設前に、他社での開設有無を必ず確認
  • 借金がある場合は、まず返済を最優先
  • 生活防衛資金の確保が超重要
  • 教育費やライフプランも事前に計算
  • 投資先はシンプルに、管理しやすさ重視

まとめ:準備がすべてを決める!

今回の失敗を通じて学んだのは、投資は「準備」が9割ということ。

新NISAは素晴らしい制度ですが、家計の土台ができていないと活かしきれません。

これから挑戦する方は、しっかり準備をしてから始めてください!


ABOUT ME
ひろ
家計改善を始めた矢先、会社も危機に。借金も家計改善も会社立て直しも前向きに取り組んでいます! 40代会社員が副業と家計管理に挑戦し、試してよかった方法や役立つ情報を紹介します。